忍者ブログ

受験参考書の E-参考書.net

 受験参考書を扱っている通販専門ページです。  参考書の良し悪しで勉強の効率は段違い! いいもの選んで合格!

E-参考書検索
新着参考書
バーコード
RSS
P R

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2024.04.27 (Sat)
Category[]

法科大学院小論文対策全10巻セット 

法科大学院小論文対策全10巻セット 法科大学院小論文対策全10巻セット 
法科大学院 小論文で、差をつけたい!そんな貴方に、重要なお知らせです。あなたも、10回の講義で、 ロースクール入試・小論文のコツがわかる!ただ聞くだけで、得点アップする、       その理由とは・・・   このメッセージは重要です。 もし、あなたが、小論文の課されていない法科大学院をうけるならば・・・、ある いは、法科大学院の小論文に関して、絶対的な自信があるのならば、このあと 読む必要はありません。 しかし、「小論文は、大学入試のときにやっているから、何とかなるだろう」「普 段、レポートとか、文章は、相当書いているので、まあ、大丈夫だろう」と思って いる人には、とても重要な内容をお伝えすることになります。 短時間で大幅に得点アップが可能となる情報をお伝えするからで す。 「小論文?何をやればいいのか不安。対策なんてあるの?」といった方には、 数倍の効果を上げるために、まずはじめにやっておくべき大切なことをおつたえ することとなります。 適性試験がおわると、いよいよ、各大学院に出願です。出願の際に、大学によっては、TOIECのスコアとか、大学での成績であるとか、 提出するものがありますが、それらのものは、すでに、決定しているもので、受 験目前の受験生にとっては、どうすることもできないこと。もう決定してしまってい るのだから。 適性試験の得点もすでに決定している。 比較的比重が高く「今から」得点を上げることのできる科目は、 「小論文」です。 小論文対策と聞いて、まず思い浮かぶのが「添削」です。とにかく、問題を解い てみて、誰かに添削してもらうこと。 あるいは、模擬試験を受けること。小論文の模試を受けて評価をもらうこと。 これらの方法も確かに効果はあります。しかし、法科大学院を受験しようと思っ ている人にとって、「大きく差をつける」のは、文章一つ一つの細かな書き方というよりも、視点です。切り口です。 ですから、法科大学院で他の受験生に差をつけようと思うならば、まず 初めにすべきことは、出題意図を的確に理解し、「どういう答案を求められている のか?」を十分に理解するほうが先です。優先すべきです。 添削や、文章表現等に関しては、その後です。いくら文章がうまく書けたとして も、設問に対し「ズレ」ていれば、元も子もありません。「法科大学院が何を求めているか?」を明確に知っていること。つまり、「法科大学院の小論文の前提条件」を知っていることです。もう一度繰り返します。 「法科大学院が何を求めているか?」 を明確に「知っている」ことそう、理解するというよりも、「知るだけ」でいいのです。 逆を言えば、「知らない」まま、受験している人が如何に多いか。 だからこそ、「知る」だけで、ほかの受験生に差をつけることがで きることは明白です。 幸いなことに、適性試験のときと同じように、小論文においても、知識は必要と されません。覚えたり、暗記することは必要ないのです。 だから、「知っているか」「知らなかったか」が、大きな差を生み 出すわけです。 「法科大学院の小論文試験では、 何が求められているのか?」を理解していなければ、いくら小論文を練習したところで、学習に見合った効果 は得られません。 「法科大学院の小論文試験では、 何が求められているのか?」 その「前提」を正確に理解していれば、添削を受けるにしても、模試を受けるに しても、ワンランク上の答案が書けるようになるわけです。 では、この「前提」を短時間で理解するのにどうすればいいのか?その方法は? ロースクール入試の小論文は、一般の小論文試験と何が違うのか? 出題者が求めているものは、何か? ロースクール入試の小論文とは・・・注意1  「大学(学部)入試」と、「法科大学院入試」と、混同していないか? 法科大学院が求めているのは、あくまで論理的能力です。  大学(学部)入試では、受験生自身の個性をみたり、その人自身の主張や、考 えを聞く場合が多い。それに対し、法科大学院では、自分自身というよりも、誰 かの立場に立って、その立場で、論理的に説明できるかどうかが問われます。 たとえば、今年度の千葉大学 法科大学院 の問題「解答作成上の注意」によ れば、「一般常識として知られていると思われる範囲の歴史上の事実を基礎にしなさい。議論の組み立て方を評価しますので、基礎となる事実に関する知識が正確でなくともかまいません。」  さらに、「もし、史料によって確かめないとわからない数字その他が議論のために必要なときは、仮に「○○」として、「○○年」「○○人」のように書いて結構です。地名・人名などについても、わからない時には、「○○付近」「○○島」「○○大統領」などとして結構です。」  これらから、出題者の意図が、知識ではなく、論理の組み立てであることは明 白です。 さらに、問題本文太平洋戦争末期にアメリカ合衆国は、・・・・・(問題本文略) A 米国人聴衆に対して、これを正しかったとして擁護する議論 B 日本人聴衆に対して、これを正しかったとして擁護する議論 C 米国人聴衆に対して、これを誤りだったとして批判する議論 D 日本人聴衆に対して、これを誤りだったとして批判する議論を解答用紙のA〜Dのそれぞれの欄に、各300〜500字で書きなさい。 まさに、千葉大学では、「誰かの立場」に立って、その立場で、論理的に説明 できるかどうか試しています。 大学受験の小論文は、いかに、自分の主張・意見を的確に書くことができるか が問われます。「受験生自身の立場」で、自分自身の視点から書けばいい。 しかし、法科大学院では、一つの立場だけから(自分自身の立場だけから)で はなく、複数の立場から論理的に意見をつけることができるかが求められるので す。 このように、「法科大学院の小論文」を「大学受験の小論文」と同じようなものだ ろうと、なんとなく考えていたり、大学受験用の小論文対策本をやればいいと安 易に考えていては、危険です。注意2  「司法試験」と「ロースクール小論文」と、混同していないか?  その違いはズバリ、前提となる知識が必要であるかないかです。 いうまでもなく、司法試験では、法律的知識をある程度もっていることが前提と なっていました。 事前に、専門的な知識を理解し、記憶していることが要求されているのです。 しかし、法科大学院の小論文は、法律的知識は、とくに要求されるわけではな く、前提となる「専門的知識」は、必要とされていないわけです。 (もちろん常識の範囲の知識は、必要ですが。) 先ほどの、千葉大学法科大学院の例でも、そこを明確に記しています。 ですから、その対策も必然的にかわってきます。 法律的「知識」は、法科大学院に入学してから身につけていけばいい。そし て、2年から3年後「新司法試験」を受けることになるのです。しかし、「論理の組 み立て」については、入学前にある一定のレベルを要求しているのです。 実は、論理の組み立て方に関しては、大学生であれば、大学の講義やゼミ、レ ポートなどで、社会人であれば、仕事上で実は、知らず知らずに身についている ものなのです。 ですから、重要なのは、すでに身についていて埋もれているも のを如何に引き出していくかです。論理の組み立て方を新たに学ぶ というよりも、論理の組み立て方とは、具体的には、いったい何なのか? 法科大学院で求められていることが何なのかを「知る」ことで、自分がこれまで 身につけたものから、どれを引き出せばいいかがわかるわけです。 「気づく」か「気づかないか」 それが、法科大学院の入試で、大きな差になります。合格するかしないかを左 右することもあるのです。 ただ聞くだけで、明快に「気づく」教材があったら・・・「気づく」か「気づかないか」 それが、法科大学院の入試で、大きな差になります。合格するかしないかを左 右することもあるのです。 ただ聞くだけで、明快に「気づく」教材があったら・・・
さらに詳しい情報はコチラ≫
PR
2009.02.09 (Mon)
Category[受験参考書]
Copyright © No Name Ninja All Right Reserved.
Powered by Ninja Blog.
Template-Designed by ガスボンベ.